花筐館<葵の間>

   
  相模小田原藩主家 大久保氏系譜
   
 
家祖(小田原城主) 大久保忠世 (新十郎 七郎右衛門 法名了源院)(天文元/1532-文禄3/1594)
正室 法眼院法源院 近藤幸正女 忠隣 (天文22/1553-寛永5/1628) 凉池院
千丸 新十郎 治部少輔 相模守 致仕後道白
相模小田原藩主
側室 某氏 忠康 (?-天正11/1583) 善十郎
側室 某氏 女子 (?-慶安3/1650) 常光院
旗本設楽兵庫頭貞清妻
側室 某氏 忠基 (?-文禄2/1593) 庄次郎
側室 某氏 忠成 (天正5/1577-寛文11/1671or寛文12/1672) 徳源院
虎丸 兵吉 四郎左衛門 玄蕃頭
旗本
側室 某氏 忠高 (?-慶長5/1600) 九吉
側室 小山田氏 忠永 (天正16/1588-正保3/1646) 長十郎 半右衛門
旗本
側室 某氏 女子 (?-延宝2/1674) 高林院
近江膳所藩主石川忠総家臣大久保甚九郎忠重妻
初代(小田原藩主) 大久保忠隣 (千丸 新十郎 治部少輔 相模守 致仕後道白 法名凉池院)(天文22/1553-寛永5/1628)
正室 妙賢院 大垣藩主石川家成女 (永禄6/1563-寛永元/1624) 忠常 (天正8/1580-慶長16/1611) 如法院
新十郎 加賀守
武蔵騎西藩主、二代忠職の父
正室:永久院 加納藩主奥平信昌女 (?-寛永20/1643)
石川忠総 (天正10/1582-慶安3/1650) 忠総院
宗十郎 主殿頭
美濃大垣藩主→豊後日田藩主→下総佐倉藩主→近江膳所藩主(大垣藩主(外祖父)石川日向守家成養子)
教隆(初名忠勝) (天正14/1586-寛永20/1643) 宗三郎 右京亮
旗本、三代忠朝の父
幸信(初名忠長) (天正15/1587-寛永19/1642) 宗四郎 主膳正
石川成堯 (文禄元/1592-元和元/1615) 内記
美濃大垣藩主(外祖父)石川日向守家成養子
忠尚 (慶長3/1598-寛文11/1671) 刑部 平右衛門
旗本
忠村 (?-寛永13/1636) 主計 清左衛門
旗本
側室 某氏 女子 結城秀康家臣依田右衛門大夫康勝妻
側室 某氏 貞義(初名光明) 於万 甚九郎 宇右衛門
近江膳所藩主石川忠総家臣大久保甚九郎忠重養子
側室 某氏 女子 三河国勝蔓寺教了妻
側室 某氏 女子
※忠隣の不行跡により改易、ただし嫡孫の忠職へ家督相続が許される
二代(騎西藩二代藩主→加納藩主→明石藩主→唐津藩初代藩主) 大久保忠職 (仙丸 新十郎 加賀守 初名季任 忠任 忠能 忠陟 忠季 法名本源院)(慶長9/1604-寛文10/1670) ※実父は武蔵騎西藩主大久保忠常(嫡孫承祖)
正室 慶光院 梅 (姫路藩主松平忠明女)(?-元禄5/1692) 新十郎 (慶安3/1650-承応2/1653) 信了院
忠倫 (明暦元/1655-寛文2/1662) 正眼院
七郎右衛門
側室 某氏 宇津季之 (寛永13/1636-寛文元/1661) 法常院
源太左衛門 主水 宇津姓
側室 某氏 女子
三代(唐津藩二代藩主→佐倉藩主→小田原藩初代藩主) 大久保忠朝 (木工 杢之助 出羽守 加賀守 侍従 致仕後木工頭 初名教広 法名松慶院)(寛永9/1632-正徳2/1712) ※実父は旗本大久保教隆
側室 妙台院 村越直念女 (?-正徳5/1715) 忠増(初名教忠、忠能、忠恒) (明暦2/1656-正徳3/1713) 心観院
大蔵 大内蔵 安芸守 隠岐守 加賀守 侍従
相模小田原藩主
教寛(初名教武、教重) (明暦3/1657-元文2/1737) 虎山院
唐之助 久太郎 団之助 右近 外記 帯刀 長門守
駿河松長藩主
宇津教信(初名教房) (寛文3/1663-元文3/1738) 乾竜院
駒之助 大学 権五郎 出雲守 宇津姓
旗本
四代(小田原藩二代藩主) 大久保忠増 (大蔵 大内蔵 安芸守 隠岐守 加賀守 侍従 初名教忠 忠能 忠恒 法名心観院)(明暦2/1656-正徳3/1713)
正室 光照院 千代 (白河藩主松平忠弘女)(寛文2/1662-延宝8/1680) 千佐 (延宝8/1680-天和3/1683) 随信院
側室 松久院 留 (石井政茂女)(万治元/1658?-元禄9/1696) 大蔵 (天和3/1683-貞享2/1685) 春清院
岩・若 (貞享元/1684-宝永元/1704) 瑞竜院
相模小田原藩主(祖父)大久保加賀守忠朝養女
越後高田藩主松平因幡守定逵室
熊五郎 (?-貞享4/1687) 本明院
幸麻呂 (?-元禄5/1692) 長寿院
男子 (?-元禄4/1691)
忠方(初名忠英、忠郁) (元禄5/1692-享保17/1732) 現成院
伝吉郎 大蔵少輔 加賀守
相模小田原藩主
(元禄7/1694?-享保10/1725) 慈仙院
側室 寿昌院 向井氏 (延宝5/1677?-寛保元/1741) 男子 (元禄3/1690)
石川総陽(初名尹要、教賢) (元禄6/1693-延享元/1744) 清徳院
六五郎 図書 内膳 播磨守
常陸下館藩主(下館藩主石川近江守総茂養子)
宇津教保(初名師美、教慶) (元禄10/1697-寛保元/1741) 長源院
七十郎 采女 采女正 宇津姓
旗本
楫之助・万吉 (元禄14/1701?-元禄15/1702) 来成院
側室 智光院 某氏 (?-享保10/1725) 宇津教逵 (元禄16/1703-宝暦12/1762 or 宝永元/1704-宝暦13/1763) 真到院
富之助 大学
旗本(旗本(叔父)宇津出雲守教信養子)
五代(小田原藩三代藩主) 大久保忠方 (伝吉郎 大蔵少輔 加賀守 初名忠英 忠郁 法名現成院)(元禄5/1692-享保17/1732)
正室 了真院 幾 (甲府藩主柳沢吉保養女実は中納言野宮定基女)(?-明和8/1771) 亀・吟 (正徳3/1713-正徳5/1715) 普陽院
忠興(初名忠数) (正徳4/1714-明和元/1764) 大雲院
伝吉郎 出羽守 大蔵少輔 致仕後大炊頭
相模小田原藩主
忠紀(初名忠恭) (享保2/1717-宝暦9/1759) 瞻蔔院
権三郎 兵部 木工 内膳 内記
側室 志摩氏 美濃・美保 (?-宝暦6/1756) 本事院
肥前島原藩主松平主殿頭忠俔縁女(死別)
常陸下館藩主石川若狭守総候室
忠章(初名忠栄) (享保17/1732-天明6/1786) 祥雲院
新次郎 左兵衛 帯刀
六代(小田原藩四代藩主) 大久保忠興 (伝吉郎 出羽守 大蔵少輔 致仕後大炊頭 初名忠数 法名大雲院)(正徳4/1714-明和元/1764)
縁女 定真院 音(乙) (徳島藩主蜂須賀綱矩女)(享保元/1716-享保15/1730)
正室 本光院 千賀(め輝、幸) (郡山藩主柳沢吉里女)(享保6/1721-天明3/1783)
側室 栄興院 鈴木氏 忠由(初名忠清) (元文2/1737-明和6/1769) 光輪院
万次郎 半次郎 大蔵少輔 安芸守 大蔵少輔 加賀守
相模小田原藩主
側室 某氏 (寛延2/1749) 瓊林院
側室 渡辺氏 忠厚 (寛延3/1750-安永元/1772) 楞伽院
新次郎
千勢 (宝暦元/1751-文化9/1812) 勝賢院
公家野宮中納言定和室
側室 岸本氏 利(初め美代) (明和元/1764-天保13/1842) 清観院
公家油小路頭中将隆彭室(離縁)
出羽米沢新田藩主上杉淡路守勝定室
七代(小田原藩五代藩主) 大久保忠由 (万次郎 半次郎 大蔵少輔 安芸守 大蔵少輔 加賀守 初名忠清 法名光輪院)(元文2/1737-明和6/1769)
正室 報知院(報智院) 達 (姫路藩主榊原政岑女)(元文2/1737-享和元/1801)
側室 小川氏 忠顕 (宝暦10/1760-享和3/1803) 享泰院
直次郎 七郎右衛門 加賀守 致仕後上総介
相模小田原藩主
喜市 (宝暦11/1761) 慈航院
忠彦 (宝暦13/1763-文政7/1824) 善住院
弥市
旗本大久保能登守教和養子(離縁)
八代(小田原藩六代藩主) 大久保忠顕 (直次郎 七郎右衛門 加賀守 致仕後上総介 法名享泰院)(宝暦10/1760-享和3/1803)
正室 窕容院 充(初め線) (岡藩主中川久貞女)(宝暦9/1759-文政4/1821)
*離縁
側室 杉山氏 忠真 (天明元/1781-天保8/1837) 彰道院
秀次郎 新十郎 出羽守 安芸守 加賀守 侍従
相模小田原藩主
女子 (?-天明3/1783) 花光院
(?-文化12/1815) 秋蕙院
陸奥八戸藩主南部左衛門尉信真室
側室 大木氏 加祢 松寿院
旗本大久保播磨守教富妻
側室 安見氏 美寿 (天明8/1788-安政元/1854) 泰寿院
伊予西条藩主松平左京大夫頼啓室
側室 岡本氏 好・貞 (?-慶応2/1866) 貞寿院
相模荻野山中藩主大久保出雲守教孝室
永次郎(栄次郎) (寛政2/1790-寛政6/1794) 春窓院
忠隆 (?-天保6/1835) 諦性院
力三郎 左近介
富之丞 (寛政5/1793-文化元/1804) 霊池院
母追跡中 寿五郎・駚之助 (?-文化元/1804) 深禅院
九代(小田原藩七代藩主) 大久保忠真 (秀次郎 新十郎 出羽守 安芸守 加賀守 侍従 法名彰道院)(天明元/1781-天保8/1837)
縁女 静鑑院 雅 (大垣藩主戸田氏教女)(?-寛政5/1793)
正室 清蓮院 典 (徳島藩主蜂須賀治昭女)(天明元/1781-安政2/1855) (?-寛政11/1799) 紅樹院
新十郎 (享和3/1803-文化2/1805) 清純院
鉞次郎 (文化元/1804-文化2/1805) 随縁院
逸(初め光) (?-明治6/1873) 鏡心院
越後長岡藩主牧野備前守忠雅室
側室 伴氏 (文化5/1808-文化12/1815) 瑶池院
(?-文化9/1812) 竜珠院
忠修 (文化7/1810-天保2/1831) 敬順院
賢次郎 安芸守
相模小田原藩世子(早世)、十代忠愨の父
正室:浄心院 須美 (小倉藩主小笠原忠固女)(文化8/1811-明治30/1897)
母追跡中 (?-文政12/1829) 紫雲院
伊予大洲藩主加藤遠江守泰幹縁女(婚儀前卒)
(?-文化9/1812) 妙香院
偶(初め起) (?-嘉永元/1848) 雅楽院
近江水口藩主加藤能登守明邦室(離縁)
丹後宮津藩主松平伯耆守宗秀室
十代(小田原藩八代藩主) 大久保忠愨 (伝吉郎 仙丸 加賀守 法名有道院)(文政12/1829-安政6/1859) ※実父は相模小田原藩世子大久保忠修(嫡孫承祖)
正室 寿光院 寵 (薩摩藩主島津斉宣女)(文政12/1829-万延元/1860)
母追跡中 伝吉郎 (嘉永元/1848) 大観院
十一代(小田原藩九代藩主) 大久保忠礼 (準之助 加賀守 法名高耀院)(天保12/1841-明治30/1897) ※実父は讃岐高松藩主松平頼恕
正室 幸 (荻野山中藩主大久保教義女)
継室 幸 (白河藩主阿部正備女)(安政2/1855-大正7/1918)
側室 松永氏 忠一 (明治6/1873-大正5/1916) 十四代当主(子爵)
忠純 (明治9/1876-明治10/1877)
寿美 (明治14/1881-明治15/1882) 梢華院
精三 (明治16/1883) 幻相院
十二代(小田原藩十代藩主) 大久保忠良 (岩丸 相模守)(安政4/1857-明治10/1877) ※実父は相模荻野山中藩主大久保教義
十三代(子爵) 大久保忠礼(十一代当主再襲)
十四代(子爵) 大久保忠一 (明治6/1873-大正5/1916)
夫人 本荘峯子 (子爵本荘宗武女)(明治13/1880-昭和35/1960)
母追跡中 忠言 (明治30/1897-昭和38/1963) 十五代当主(子爵)
(明治31/1898-平成元/1989) 分家
敦子 (明治34/1901-昭和32/1957) 子爵大久保(荻野山中)教尚夫人
易子 (明治36/1903-?) 子爵本多(西端)辰男夫人(離縁)
釮子 (明治41/1908-明治42/1909)
雅子 (明治43/1910-?) 辰馬龍夫人
(大正2/1913-?)
十五代(子爵) 大久保忠言 (明治30/1897-昭和38/1963)
夫人 戸田愛子 (戸田(大垣)氏秀女)(明治38/1905-昭和62/1987)
*離縁
夫人 九条敝子 (公爵九条道実女)(明治39/1906-昭和59/1984)
母追跡中 忠智 (昭和17/1942-) 十六代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。